Galaxy S II(SC-02C)をバラす(追記、修正あり)

先日3台も購入してしまったGalaxy S II(SC-02C)のジャンクですが、その内の一台、外装がボロボロな上にホームボタンの調子が悪いもの(白ボディー)を分解し、不用意にバラして壊してしまった最初に購入したものの外装と交換しました。
その際改めてバラし方を調べてみましたが、日本語による情報はmicroUSBコネクター部分の交換方法に関するものばかりで(充電できない、USB接続できないといったトラブルが多いらしい)私が求めるものは見つからず。
とは言え以前見つけたiFixitにある国際版Galaxy S II(GT-I9100)の分解法に関する情報が使えるので、それを参考にして分解しました。
4年前に発売された端末なので今更な情報かも知れませんが、備忘録として書いておきます。
分解は自己責任でお願いします。


分解前にSIMとmicroSDカードを抜いておきます。
そして7本のネジ(T5トルクス)を外し、側面の繋ぎ目からこじ開けツールを使って前後ボディーを分離します。

するとこのようにディスプレイ、メイン基板が載ったフロントボディー(左)とスピーカー、アンテナが載ったリアボディー(右)に分かれます。
ちなみに国際版(GT-I9100)はT5トルクスネジではなく普通のプラスネジで前後ボディーがネジ止めされており、ドコモめ余計なことをしやがって、と思ったのですが、しかし封印シール(剥がすと保証が無効になる、と書いたアレ)で隠されたネジがない、というメリットも。
とは言えどちらも分解すると保証は無効、ということは変わりませんが…

電源ボタンとボリュームボタンは本体に両面テープで固定されているので、それを慎重に剥がして本体から分離させます。
これを忘れるとメイン基板を取り出す際にフレキケーブルを切断してしまう恐れがあるので忘れないように。
実はこれ、上記のiFixitの分解記事にも「本体にくっつけられている電源、ボリュームボタンを外すのを忘れないように」とちゃんと書いてあって、私はそれをきちんと読んでいなかったばかりにフレキケーブルを切断して壊してしまう、という失態をおかしてしまったのですが…
そして5ヶ所にあるフレキケーブルコネクターと左下のアンテナケーブルコネクターを外し、基板上のプラスネジ2本を外すとメイン基板を取り出せるようになります。
アンテナコネクターを外す際はコネクターが破損しやすい(実際私は最初に分解したジャンクのメイン基板側アンテナコネクターを壊した:コネクターもろとも基板から剥がれた)ので慎重にコネクターからケーブルを外します。
そして電源、ボリュームボタンにつながっているフレキケーブルを切断しないように注意してメイン基板を取り出します。
右上にあるフロントカメラとつながっているフレキケーブルコネクターが引っかかりやすいので注意。

フロントボディーからメイン基板を分離したところ。

メイン基板の裏側。
そしてこれを最初に分解してメイン基板を壊したボディーに移植し、組み立て直せば外装交換完了。
正常動作するボディーに交換したことでホームボタンも正常に動作するようになり、メイン基板の問題ではなかったのは何より。


これで今回の作業は終了なのですが、将来手持ちの国際版Galaxy S II(GT-I9100)のリアカメラモジュールを交換するつもりなので、壊れたメイン基板を使ってリアカメラモジュールの取り外し方法も確認しておきます。

メイン基板の裏面左上にリアカメラモジュールとつながっているフレキケーブルコネクターがあります。
ネクターをロックしている茶色いパーツを持ち上げ、ロックを外します。

ちょっと分かりづらいかも知れませんがコネクターのロックを解除した状態。
この状態で両面テープで固定されている「KOREA」と書いたチップが載っている基板をプラスチック製こじ開けツールなどを使って慎重に剥がし、リアカメラモジュールを取り外します。

取り出したリアカメラモジュール。
しかしこれは現在GT-I9100に搭載されているもの同様画像にシミが写ってしまうため交換用としては使えません。
残りの2台のリアカメラは正常なので、これらのうちの一台からリアカメラモジュールを取り出してGT-I9100の交換用に使い、これを正常なリアカメラモジュールを抜き取ったSC-02Cに取り付け、現在GT-I9100に付いているそれは破棄、という形にするつもり。
残念なことに一台のGPSが動作しないことが分かったので(そしてコンパスもおかしいっぽい)、それからリアカメラモジュールを抜き取り、という形になりそうです。
(追記)
GPSが動作しないのはSC-02CにGT-I9100向けのカスタムROMを焼くとそうなってしまうためであり、ハードウェアの異常ではないことが判明。
もう一台のSC-02CにAOSP版NeatROMを焼いたら同じ症状が出たことでそれに気づきました。
しかし解決法を探してみるとそれを修正するパッチがあることが分かったので早速それをダウンロードし、カスタムリカバリーから書き込んでみると無事GPSが動作するようになりました。
パッチ不要なカスタムROMもあるようですが、ドコモめ余計なことをしやがって…


非公式SIMロック解除、カスタムROM(NeatROM)の導入についてはまた次の機会に。