EeePC1000H-X SSD2 Centrino化

先日グラフィックカードを買いに2Dayパス利用で秋葉原に行った際、実はこんなものも仕入れてきました。

インテル802.11a/b/g/n対応MiniPCIe WiFiカード、Intel Wireless WiFi Link 4965AGNです。
インテルのノートPC向けプラットフォームであるCentrinoを構成するパーツの一つです。


以前5GHz帯を利用する802.11n(802.11aベース)を利用しようとして使えなかった、というエントリの中で「EeePC1000H-X標準搭載のWiFiカードは2.4GHz帯のみの対応ではないか」と書きました。


その時のエントリはこちら


となるとWiFiカードを802.11a対応のものに交換すれば使えるようになる、というわけですが、802.11a/b/g/n対応のMiniPCIe WiFiカードがリーズナブルな価格で手に入るのか、アンテナはどうするのか、BIOSロックがあるんじゃないのか(例えばThinkpadIBM/レノボ純正ではないWiFiカードがMiniPCI/PCIeスロットに挿してあるとBIOSでロックがかかり起動できない)、といったこともあり手を出していませんでした。
しかし某パソコン雑誌の記事に触発されてやってみることにしました。


EeePC1000H-XのMiniPCIeスロットへはHDD/メモリー搭載部の蓋を開けるだけで簡単にアクセスできます。
MiniPCIeスロットへのアクセスがこれ程簡単なノートPCはあまりないと思います。

HDD(ここではSSDですが)の右側にあるのがMiniPCIeスロット。
標準搭載のWiFiカードはネジを2本外すだけで簡単に取り外せます。

Intel Wireless WiFi Link 4965AGNに交換したところ。
アンテナケーブルは黒いケーブルを1番コネクター、白いケーブルを2番コネクターに接続します。
3番コネクターはMIMO用のアンテナケーブルコネクターのため、EeePC1000H-Xでは使いません(=MIMO非対応、最大150Mbps)。

HDDはSSDに、メモリーも1GBから2GBに、そしてWiFiカードも交換と標準搭載されていたパーツはすべて交換されてしまった私のEeePC1000H-X。
インテルCPUにインテルチップセットインテルWiFiカードとCentrino仕様になってしまいました。
とは言えIntel AtomプラットフォームではインテルWiFiカードを載せてもCentrinoを名乗れないと思いますが。

ちなみにこれが標準搭載のWiFiカード。
AzureWaveという会社の802.11b/g/n対応MiniPCIeカードです。
アンテナコネクターが2つしかなく、MIMO非対応です。


WiFiカード交換後電源を入れるとBIOSロックもなく普通に起動。
そしてインテルのサイトから入手できるドライバをインストールすれば使用可能になります。


WiFiルーターの設定を802.11a/nモードに切り替え、必要な設定を済ませるとちゃんとつながりました。
アンテナが802.11aに対応しているわけではないので、受信感度が心配でしたが、私の自宅の中では問題なし。
それは単にワンルームだからですが。
とは言え玄関のあたりやトイレなどでは受信感度が落ちてしまいますし、電波強度がふらついたりと標準対応でない弱さが出ています。
しかし一つ問題が。
ルーターの動作モードを5GHz帯を使う設定(802.11a/nモードまたは802.11a/n+gモード)に切り替えるとSSIDステルス機能をOFFにしないとルーターを見つけきれなくなり、ネット接続できなくなってしまいます。
802.11a/nは対応機器がそれ程普及しておらず、あまり利用されていないのでそれでも大きな問題ではないですが(暗号化はWPA2+AESでMACアドレスフィルタも使いますし)、やはり気になります。
ルーターの問題なのかWiFiカードの問題なのか、といったことは不明。
そして802.11a/nモードではThinkpad X31が接続できない(802.11a対応なのに!!)、というのもネック。
というわけで結局元の802.11b/g/nモードへ戻してしまいました。


しかし最近自宅の周辺にWiFiアクセスポイントが突然増えだして、アクセスポイントを検索するといくつも検出されるようになりました。

これらに加え私が設置しているスマートフォン接続用アクセスポイントもあります(SSIDステルス機能をONにしているため、ここには出ていません)。
驚くことに暗号化なしのアクセスポイントもありますね。
そのためかたまにWiFi接続が不安定になることがあります。
そこでWiFiアクセスポイントの詳細を調査するソフトで調べると複数のアクセスポイントが同じチャンネルを利用していることが判明。
この状態だと接続が不安定になるのも無理もありません。
これだけアクセスポイントが多いと利用するチャンネルを切り替えても根本的な対策にはなりそうにない、というわけでチャンネル数が多く、その上あまり利用されていない802.11a/nに切り替えた方がいいかな、と思い始めています。
SSIDステルスモード時の問題をどうするか、というのが課題ですが。


最後になりますがDIYネタのお約束で、やる場合はあくまで自己責任でお願いします。
特に今回のネタは法的な問題も絡んでいますから、特に注意してください。